やぶにらみ見聞録

   キャッチャーマスクのルーツは剣道の面金?  

 
野茂に始まり、佐々木、、新庄、そして今に至るイチローの活躍と、長年にわたる日本人プロ野球選手の話題がスポーツ界を賑わせています。

ところで、日本の野球のキャッチャーマスクが剣道の面金がルーツと言う事をご存じですか?

 

 この画像は東京ド−ム内の野球博物館に収められている当時のキャッチャーマスクの写真です。      
よく見ると剣道の面金を加工した物であることが、縦ひご(中心部分の縦棒)の穴や横ひごのアーチ状の形状からはっきりと判ります。

1890年頃日本に入ってきた野球が、横浜の外国人チームに日本チ−ムが初めて勝ってから急速に普及し、それと共に野球用具も作られるようになりましたが、当初の日本では男子たる物のスポーツが、安全のためマスクを付けるなんて格好悪いという風潮でマスクは無しで行っていました。

 それでも明治の後半、アメリカのベ−スボ−ル雑誌のイラストを参考にして日本でも作ることになり、初めて作られたのが上記のキャッチャ−マスクです。
本家のアメリカでは最初はフエンシングのマスクの様なキャッチャマスクを付けたようですが、後に面金状のマスクになったようです。

 なぜ野球と剣道具が結びつくのでしょう。 剣士の皆様面白いと思われませんか?


 日本剣道も遙か昔を思い見やれば、現在の剣道の基礎を作ったと言われるのが熊野水軍出身の愛洲移香斎(1452年生まれ)が日向で開眼した愛洲陰流。  そして京八流、関東七流と言われた刀術を一つにまとめ完成に導いた鹿島の上泉家の信綱(1508年生まれ)に伝授したのが1531年頃。 彼、信綱の手による「袋しない」の考案(1533年頃)、新陰流の創設。  伊勢の北畠氏の紹介で柳生の地でその奥義を石舟斎宗厳への伝授が1564年から約3年間 。

そして平成の現代までとルーツをたどれば果てしなく連綿とーーーー。
   この画像は安政2年に作られた面です。 (下のサムネイル画像を参考下さい。)

 (この画像は、高知の大塚先生から伊藤幹事がお借りしました物です。)
 
どうです、キャッチャーマスクの形状と似ていると思いませんか?


野球が始まったのは1880年。
すでに日本の剣道はもうこのような面が出来上がって使用していたのです。

そうです。この面がキャッチャーマスクと似ていると思いませんか?
 エジソンが白熱電球を発明したのが1880年。 その光の基が日本産の真竹なのもご存じですか?
エジソンが発明した白熱電球の中心部に光を放つフイラメントの基こそ京都の「石清水八幡宮」の真竹なのです。 
 そして新潟産の竹も候補の一つに−−−−

 大胆な推察で言っては何ですが、来日したエジソンが炭素素材の植物繊維を詮索の為日本全国を行脚中、剣道を見てその竹刀や胴に使われている竹や、面金素材の籐の強さに注目して実験を繰り返し、京都の真竹製竹刀を参考に到達したのではないか?
 その際の剣道具の印象が強く残っていて、帰国したエジソンが当時流行しだした野球のキャッチャ−マスクの発明をしたのではないか?       と、現在に伝わる画像から想像をたくましくして見るのも面白いではないでしょうか。

もし万一でもその可能性が有れば、それこそ世界大会出場の各国選手に逸話として紹介もーーーー
と、勝手な想像をしては悪乗りのし過ぎかな〜  (ふざけてすみません。)

 
 
         
         
 
  全日本剣道連盟発足50周年記念行事の一環として、武道博物館(展示館形式かもしれません)を作って昔の剣道具の収集や保存、復元をはかり、常設展示される計画が白石先生が中心になって進行中、とうかがいました。
 我々職人にとって常設の展示場が出来ることは、未来に技術を残す大きな足がかりの場が出来ることになり、かつ、我々職人のみならず剣士の皆様にとっても武道具の歴史が目の当たりに見ることが出来、また昔の防具から剣道具や剣道そのものを推察する事、そして現在、未来へと大きく発展していける剣道具のメッカとしての役割の場と大いに期待するところです。

 剣士の皆さん、将来に残そうと思われる剣道具があれば連絡いただけませんか?
写真でも、現物でも、壊れかけでも結構です。

当職人会事務局か、各地区幹事まで連絡をお願いします。